セレンディピティの入口となるもの

セレンディピティの入口となるもの

私はいつもできるだけセレンディピティに恵まれやすい環境に身をさらそうと思っています。 何しろ「予期せぬ幸せ」なので、基本は向こうまかせ...

記事を読む

【第8回】ブックオフオンラインで手に入る「予期せぬ収穫」

【第8回】ブックオフオンラインで手に入る「予期せぬ収穫」

普段の暮らしの中で、「欲しいと思ったものが手に入る」ことは幸せなことです。 でももっと幸せなのは、「欲しいと思ってさえいなかったものが手に入...

記事を読む

セレンディピティとは何か(説明の試み/その1)

セレンディピティとは何か(説明の試み/その1)

願ってもないほど素晴らしいものが、狙ってもないのに偶然に手に入ってきたら、どうでしょう。 ありがたいことですね(笑) こ...

記事を読む

ある女子高生ひとり旅人のトラブル対応実録/ひとり旅の効用(3)ケーススタディ

ある女子高生ひとり旅人のトラブル対応実録/ひとり旅の効用(3)ケーススタディ

こないだ、神戸で開かれた小さなイベントに参加してきたんですが、そこである女子高生と出会いました。 彼女はこの若さで、すごいひとり旅経験...

記事を読む

『7つの習慣』的な自立した大人になるワークとして/ひとり旅の効用(2)

『7つの習慣』的な自立した大人になるワークとして/ひとり旅の効用(2)

私はひとり旅推奨派ですが、どうして一人だといいのか、前にお話ししました。 今日はそれとは別の角度から、 一人...

記事を読む

ひとり旅じゃないと得られないもの/沢木耕太郎の言葉から

ひとり旅じゃないと得られないもの/沢木耕太郎の言葉から

私が初めてインドへ行ったのは2001年の夏でした。 そのころは今より多くの日本人の若者が バックパックを背負ってインドに乗り込んでき...

記事を読む

なぜひとり旅は成長をもたらしやすいか/ひとり旅の効用(1)

なぜひとり旅は成長をもたらしやすいか/ひとり旅の効用(1)

「旅行という活動は、人間力を大きく育ててくれる」と 私は心底本気で信じています。 現に私自身が、旅行でかなり鍛えられたクチだからです...

記事を読む

【第7回】旅行から学べる人と学べない人のちがいはどこにある?

【第7回】旅行から学べる人と学べない人のちがいはどこにある?

「旅行という体験から、人は何を学べるか?」 というのが私のライフワークです。 他の人の旅行を見たり、 実際に自分でも旅行をしな...

記事を読む

【第6回】〝Thank you〟と「ありがとう」のちがい

【第6回】〝Thank you〟と「ありがとう」のちがい

たとえば、「よろしくお願いします」ていう言い回しは、日常的にめちゃめちゃ使います。 ところが、これだけ暮らしに密着した言葉でも、これを英語に...

記事を読む

韓国/釜山で生レバー(レバ刺し)を食べられるお店

韓国/釜山で生レバー(レバ刺し)を食べられるお店

北陸の方で起こった食中毒事件をきっかけに、 日本では牛肉のナマ食が禁じられてしまいました。 食中毒の原因になったのは確かユッケでした...

記事を読む