〝旅行者〟とは〝デキル人たち〟?

私のお友達に、福岡で介護付き旅行の会社「あすも特注旅行班」をやってらっしゃる
大橋さんという方がいます。

そのあすもの大橋さんが、
このたび学術誌『訪問リハビリテーション』
論文を発表されました。

その原稿の仕上げのごくごく一部を、
私もお手伝いさせてもらいました。

と言ってもまあ、
原稿を読ませてもらって
感想をお送りしただけですが(笑)

スポンサーリンク

あなたの旅行は本当に行けないのか?

「旅行なんて、とてもじゃないけど行けない!」

世間でよく口にされる言葉です。

要介護の方や、障がいのある方は、
この行けない理由が
「身体が自由に動かないから」
というあたりになったりします。

確かに、普通に考えたら、
身体が動かなければ旅行には行けない。

ただ、この「行けない」で終わらせたくない!という発想を持った人のところには、
大橋さんのような普通でない人が登場して、
「行ける」ようになる。

車いすユーザーでも、寝たきりの方でも、
驚くほどあちらこちらへ
行けるものなのです。

事例はこちらにたくさん出ています:

福岡NPOあすも看護師介護付添い旅行「行けるんです」
(facebookページ)

一方、この「旅行なんて行けない」というセリフは、
身体が元気な人たちの間でも
実によく口にされます。

「時間がないから行けない」
「お金がないから行けない」
「言葉ができないから」
「一緒に行く人がないから」
「なんとなく不安だから」

などなど、
いろんな「行けない」理由が出てきます。

で、同じように、
「行けないな」で思考を止めてしまう人は行けないし、
「行けない」で終わらせてなるものかと工夫する人は、行ける。

どんな形にしても、
何とでも、
行けるものなのです。

身体が動く私たちは、
大橋さんの手伝いを借りるまでもないだけ、
ずいぶん行きやすいはずです。

でも、本当に越えるべきハードルというのは、
身体条件じゃなく、
どうも気持ちの方面のようです。

旅行者というのは、
大げさにいうなら、
「できなかった」ことを
「できる」ようにねじ伏せて
家を飛び出して来た人たちのことをいうのですね。

RSS

人気ブログランキング
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です