「バス=安い乗り物」という大きな誤解

2014年4月、ツアーバス等に使われる貸切バスの運賃制度が大きく改正されました。
2012年に起こった関越道のバス事故を受けてのことです。
詳しくはこちらでお話ししています:

関越道の事故は、運転手の居眠りが原因でした。
バス会社の得る報酬が安すぎたため、無理な運行につながったというのが公の理解です。
これを防ぐため、実質的にバス料金を大幅に値上げする改正となりました。

もしこの新料金が個々の現場にしっかり定着して、守り切られたならば、
高速バスの安全性は高くなっていたのかもしれません。

しかし現実には、2016年1月、
軽井沢でまたしても大きな事故が起こってしまいました。

安全な運行を確保するためには、相応の費用が必要です。
が、世間ではまだ、「バス=安い乗り物」という感覚が根強くあります。

この感覚が残っている限り、
バスは安全な乗り物にはなれないのではないかと私は思います。

実際のところ、バスとは、
新幹線よりも、
飛行機よりも、
ゼイタクな乗り物だと言えるのです。

スポンサーリンク

バスほど高い乗り物はない!……はず

近年、ピーチやジェットスターといったLCC(格安航空会社)が元気に営業しています。
路線はどんどん増えていますし、これからしばらくは増え続けるでしょう。

LCCといえば、国内はもちろん、海外ですら、
片道数千円で行けるような価格で座席を販売しています。

飛行機は「安い」乗り物になったのです。

LCCの先進地域である東南アジアでは、
飛行機はもはや「バスより安い乗り物」です。

これは航空会社の経営努力とか、斬新なビジネスモデルの創出とかがあってのことです。
が、それより前に、ひょっとして飛行機って、
実はバスよりコストのかからない乗り物なのかも知れません。

燃料費とか空港の離着陸料、駐機料など、いくらくらいかかるか私には想像もできません(笑)
まあそれは、結構かかるんでしょう。

でもその分、飛行機という乗り物には、
お客さんを何人いっぺんに乗せられるでしょう?

ピーチで使用している機材は、180席あります。
一本の便で、最大180人のお客さんをまとめて運べるわけです。

これがバスなら、補助席も含めて詰め込みに詰め込んだとしても、
せいぜい一台に60人まで。

一度にお相手できるお客さんの数が全然ちがうのです。

また、たとえば大阪から仙台まで、飛行機なら1時間半くらいなものです。
これがバスなら14時間くらいかかります。

人間の拘束時間も全然ちがいます。

パイロットとバスドライバー、技能の種類はちがっても同じ人間です。
生きていくのにかかるコストは、基本的に大して変りないはず。

こういうところを考えていくと、バスって結構コストかかるはずです。
何といっても人件費というのは大きいですから。

バスはゼイタクな乗り物なのですよ、実は!

というような見方もできますよ
という、
これは視点のお話です(笑)

そりゃ飛行機とバスでは、
新しい機材/車体を導入するのにかかる初期費用がちがいます。
維持費も桁外れにちがうでしょう。

同列に議論することはできません。

が、実感として、バスってゼイタクだなあ……と、
本当に感じるのです。

私は関西から東北へ行くバスツアーの添乗をすることがあります。
運転手さんもおなじみの方です。

行き帰りとも夜行の行程で、
2人の運転手さんが交代でハンドルを握るのを見ていると、
心から大変なお仕事だなあと感じます。

ツアーが現地に滞在している間はもちろん休んでもらいますが、
それでも出発から帰着まで、実質的には丸4日、2人の人間を拘束するわけです。

それに対してバス会社に支払われる料金というのは……

値上げ後の新運賃になっても、
やっぱり安いものだと感じますよ。

それでもお客さんは、「バスなのに結構高い!」と感じてしまう。
このギャップはつらいところです(笑)

日本ではバスの運転手さんって、なり手が少ないようです。
で、ドライバーの高齢化が進んでいることも、大きな問題になっています。

そういう事情も含めて未来予測をすると、
「バス旅行」というものは、近い将来、なくなってしまうのかもしれませんね。
特に長距離のは。

「夜行列車」って昔は日本にいっぱいありましたが、
今は全然なくなりました。

「夜行バス」なんていう文化も、結構近いうちになくなるのかも知れません。

ツアーの参加者が一体感を感じられる、
いい雰囲気の乗り物なんですけどね。

この事態を根本的に打開する、たった一つの光明があります。
それは、自動運転技術の普及です。

逆に言うと、「安全かつ安い」を無理なく両立させる方法は
ちょっと他に思いつきません……

RSS

人気ブログランキング
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です