残業削減に最も劇的な効果を発揮する手法

私はワーク・ライフ・バランス(WLB)推進のお仕事もしてて、
いろいろ勉強したり、
困ってる会社さんから話を聞いたりします。

会社を訪問しててよく聞くお困りごとで
何といっても一番多いのは、
「残業が減らない…」
という声です。

従業員にとって残業は嫌なものですが
(中にはそうでない人もいますが)
会社にとっても残業があるのは困るのです。

スポンサーリンク

効率を高めるための第一歩

国や会社がWLBを進めたがるのは、
従業員の休みを多くすることではなく、
仕事の効率を高めるため。

要するに、
「無駄な仕事が多い」
というのが問題視されてるわけです。

特に日本人は、
このへん弱いとされてます。

仕事の効率を高めるためには、

  1. まず自分がどんな仕事をしているか、すべて棚おろしする。
  2. で、それに優先順位をつける。

これが鉄則です。

が、ここまでやっただけで残業は減らない。

問題は優先順位をつけてから、どうするか?
です。

「やめてしまう」という選択

そもそもなぜ順位づけをするのかというと、
「必要な仕事を先にやる」ため。

ここ、もっというと、
いま本当に必要ではない仕事は、後回しにする」ということ。

さらに言えば、
いつまでも必要でない仕事なら、やめてしまうということです。

「必要でない仕事なんて、最初からやってない!」
とみんな言います。

が、答えから先に言うと、
ほとんどみんな、やってます。

「前からそうしてるから」だとか、
「前任者や上司から指示を受けてるから」だとか、

そんなアイマイな理由何となくやってしまってる
不要な業務の多々あるのが常です。

そこをすっぱり切り捨てれば、
仕事は劇的に減ります。

しかもそれは、「必要でない」仕事なので、
やめたところで会社は(本当には)困りません。

とはいえ、「必要でない」ということを
上司や会社がわかってない場合は、
残念ながら、ある程度やって(るふりをして)いかないと、
社内での評価が下がってしまう。

WLBというのは
管理職や、何より経営トップの理解がないと、
進まないというのが結論なんです…

ただし、個人レベルの伝統的な対策、
つまり「サボる」🌟という手は
ある程度は有効です。

「これいらん」と判断できた仕事は、
徹底的にサボりましょう。

個人の裁量内にはなりますが、
できるだけ早く切り上げて帰りましょう。

いらん仕事やねんから問題ない。
良心も痛まないでしょう。

次に気をつけたいこと

必要でない仕事を、とにかくどんどん切り捨てていく。

何と言ってもこれがダントツで最も削減効果が高いです。

では、その次に気をつけることは何か?

ついついハマってしまいがちな
個人レベルの大きな落とし穴があります。

それは何かというと、
最近ちょくちょく耳にするようになってきた言葉、

「過剰品質」

というやつです。

こちらでお話ししています:

RSS

人気ブログランキング
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です